歳時記カレンダー
二十四節気、七十二候を知り、
自然の移ろいとともに生活する。
気候の推移を約15日ごとに追った「二十四節気」(春分・秋分・夏至・冬至など)と、節気をさらに5日ごとに分け自然現象を解いた「七十二候」を併せて構成しています。それぞれの節気・候にちなんだ、俳句や和歌、絵を満載し、さらに季節の行事や祭り、浮世絵、食物、動物、植物などの読み物も掲載して、見て楽しい、読んでためになる、まさに歳時記カレンダーの決定版です。俳句・書道・茶道・華道・絵手紙などを趣味とされる方、農漁業・ヨガ・助産・整体・占術などに関わる方にもお勧めです。
詳しくはこちら
和食の暦
季節の移り変わりに寄り添い、
四季の恵みを暮らしに活かす。
季節とともに移り変わる食の楽しみを、暦と一緒に読み物として紹介するカレンダー。二十四節気、七十二候、雑節と和食のつなが りを解説しながら、和食という文化にこめられた、四季の恵みを暮らしに活かす知恵を伝えます。行事食や旬の食材、季節の和菓子 などは美しいビジュアルで紹介。各月のタイトル画には「野菜・果物の花」を、またコラムでは「各地の伝統食」を中心としたテーマを設定しました。 暦として眺めることで、自然と和食の知識が身に付き、毎日の食卓が豊かになる、そんなカレンダーです。
詳しくはこちら(外部サイト)ルナカレンダー
月を眺め自然の神秘や美しさを、
暮らしの中で感じてみる。
月の運行をもとにした太陰太陽暦(旧暦)では、人々は月を眺めて日を読み、自然とともに日々を送っていました。
こうした月の運行と、現在の西暦を結び付けたこのルナ・カレンダーは自然の神秘や美しさを暮らしのなかで感じていたい・・・そんな方々の願いに応えます。満月までは日の入り、満月後は日の出の時刻に、どのような形の月がどの方角に見えるのかがおおよそわかり、また、旧暦の日付や月に関するコラムなども付いている人気商品です。
月のエネルギーに密接にかかわる農漁業、ヨガ、整体、占術家の方々にもおすすめです。
タイドカレンダー
潮の満ち干と、月の満ち欠けが、
一目でわかります。
東京湾の潮位をグラフ化し、潮の満ち引きと月の満ち欠けが一目でわかるように、美しい配色で構成しています。月のおおまかな形と位置、月例、満潮・干潮の時刻、潮位、潮名、日の出・日の入りの時刻、六曜、旧暦などの情報も満載です。釣り、ダイビング、サーフィンなどマリンスポーツや干潟での野鳥観察などに必携の自然志向のカレンダーです。
詳しくはこちら
ビニールポケットカレンダー
愛用者の口コミで、人気広がる。
いちばん上のビニールシートは、1日ごとのポケットになっています。そのポケットシートに、忘れてはいけないもの、予定カードなどを差し込で使います。アイデアしだいで自由に使える優れもの。
詳しくはこちら書籍

月の満ちかけ絵本
ルナカレンダーといっしょに、
見る、読む、観察する、楽しい絵本。
この1冊で、ご家族みんなが「月のもの知り博士」に!
ルナカレンダーで月の形がわかったら、そのページを読んでみる、外へ出て月を見たくなる。ぜんぶ読んだら、「月のもの知り博士」になれる。そんな楽しい絵本ができました。